第5部分(2 / 4)

小說:仮面城(日文版) 作者:炒作

もかもいってしまうから、ぼくを助手にしてください」

「よしよし、きみはりこうそうな顔をしているから、きっと役に立つだろう。さあ、話してごらん」

「うん」

と、強くうなずいて、その少年の語るところによるとこうだった。

魔法使いのようなおばあさんは、その子を竹田文彥だといって連れてきたのだという。しかし、そのうそはすぐにばれてしまった。大野老人は右腕にあるあざを見ると、

「うそだ! この子は文彥じゃない。文彥のあざは左の腕にあるはずだ!」

それを聞くとおばあさんは、しまったとばかりにつえをふりあげて、大野老人をなぐり倒した。そして老人が気を失っているあいだに、大急ぎでその子によろいを著せ、よくこの家を見張っているようにと命じて、あわててそこを立ち去ったというのである。

少年はそれからずっとよろいのなかから、あたりのようすをうかがっていたが、とうとう本物の文彥に、それを感づかれてしまった。文彥から注意をうけた香代子は、急いで家へ帰ってくると大野老人にそのことを耳打ちした。

少年はとうとう見つかってしまった。大野老人は少年をよろいごと、いす[#「いす」に傍點]にしばりつけると、いろんなことをたずねたが、それからきゅうに大さわぎをして荷物をまとめて、自動車で逃げてしまったらしいのだ。

ところがそれから間もなくまた、魔法使いのようなおばあさんがやってきた。そして少年の見たこと、聞いたことを話させた。少年は本物の文彥がきたこと、金の小箱をもらっていったこと、さてはまた、文彥の住所まで話してしまった。おばあさんは縄をといてくれたが、もうしばらくそっとして、ようすを見ているようにといって、急いで出かけてしまったというのだった。

「ぼくはしばらく待っていましたが、なんだかこわくなってきたので、逃げだそうと思ったんです。しかし、あのよろいは、とてもひとりではぬげません。それでよろいごとこの家をぬけだして、ふうふう步いているうちに、おじさんたちがやってきたので林のなかへ逃げこんだんです」

少年の話がおわると、金田一耕助はうなずいて、

「なるほど、みょうな話だね。しかし、きみは、どうしてそのおばあさんと知り合いになったの?」

「ぼくは上野で、くつみがきをしてたんです。何年もまえからずっとそんなことをしていたんです。ぼくの名、|三《さん》|太《た》というんです。するとある日、あのおばあさんがやってきて、まごが死んだからそのかわりに家へひきとって育ててやろうと、あそこへ連れていったんです」

「あそこって、どこだい?」

金田一耕助がそうたずねると、とたんに、少年の顔がまっ青になった。ブルブルからだをふるわせながら、

「いえません。それだけはいえません。あそこは地獄だ。地獄のようなところです。銀仮面……仮面の城……ああ、恐ろしい。それをしゃべったら、こんどこそ殺されてしまいます」

少年はそれきり口をつぐんでしまって、金田一耕助がどんなになだめてもすかしても、がんとして口をひらこうとはしなかった。

ああ、それにしても、いま少年の口走った銀仮面、仮面の城とはなんのことだろうか。

茫�茸�

三太はかわいそうな少年だった。かれは自分の名まえも|名字《みょうじ》も知らないのだ。道を步いているときに車にはねられてしまい、ひどく頭をうって、それから自分がだれだか、忘れてしまったらしいのだ。おとうさんやおかあさんが、あるのかないのか、それさえわからなくなってしまったのである。仲間はかれを、三太だとか|三《さん》|公《こう》だとか呼んでいるが、それもかってにつけた名まえで、ほんとの名まえではない。

それを聞くと文彥は、たいそうこの少年に同情してしまった。金田一耕助もあわれに思って、自分の家へ連れていくことになった。

「とにかく文彥くん、きみを先に送っていこう」

「でも、先生、そうすると電車がなくなって、おうちへ帰ることができなくなりますよ」

「なに、だいじ

本站所有小說均來源於會員自主上傳,如侵犯你的權益請聯絡我們,我們會盡快刪除。
上一頁 報錯 目錄 下一頁
本站所有小說為轉載作品,所有章節均由網友上傳,轉載至本站只是為了宣傳本書讓更多讀者欣賞。
Copyright © 2025 https://www.kanshuwo.tw All Rights Reserved